母が芋掘りで足腰を痛めてしまい、一時は歩けず這って歩くような状態になりました。その後病院の指導の下、リハビリ運動をし、私はじめ家族が見守る中で母は自助努力で再び足腰を活かして徐々に動けるようになりました。その結果、このほど回復することができたので、見守った立場からその時の様子をご報告いたします。
自助ではどうしようもならない初期は病院に頼る
母は這って移動のような状態だったため、姉が母を整形外科に連れて行き、母は痛み止めの薬の処方や、スクワット、足上げ、かかと落とし、等のリハビリ指導を受けました。

自助の道具(4点杖)を買ってあげる
しかし、帰宅後は母は這ったり壁をつたい移動しています。見かねて特殊な4点杖を買ってあげました。

この4点杖は座敷で座った位置から立ち上がろうとする時に、手ではしごをつたい登るようにして、手を支えに立ち上がることができます。

見守る側が失敗した出来事
早く良くなって欲しい、そんな思いでいたから、このタイミングで父が足腰を鍛えるのに活かしているナイスデイを母にプレゼントしました。しかし、これは時期尚早でした。

勿論、このナイスデイは父使用のノーマルに専用ハンドルが付属したタイプで、支えが必要な人に使いやすい優れものですが、結果として痛みがまだ残る人にはお勧めできるものではありませんでした。

テレビを見ながら手を支えにして足腰を鍛えてもらえたら、と思っていましたが、使って母は再び悪化することになってしまったのです。

自分の身体の状態を知ってる本人がリハビリの道具を選ぶ必要性
どんなに他者が丁寧に使い方を説明したとしても、何が今の自分に最適なのかを把握できるのは本人自身に他なりません。

ナイスデイは、母も良いものと認める一方、使うべき時が違ったと言われました。もっともな話で大変反省し謝罪しました。
身体を鍛えるものより負担を軽くするグッズを活用してもらい見守る
痛みが残り動くことが困難な状態を自助努力で工夫する母
4点杖で屋内を動き回り、横になって休憩する時以外はできるだけ腰に負担をかけないようにしています。

台所での家事も椅子に座ってします。

畑に薬味のシソを取りに行く時等には別の杖を使い慎重に行動します。

こうして料理を作る中でも適度に歩き筋肉が鍛えられている側面もありますが、毎食のことなので負担がかかっていることは否めません。

食事を作る負担軽減のサポート
そこで、両親の作った野菜をふんだんに使って妻が作った一品料理の差し入れをして両親も満足し、かつ母の負担を少しでも減らすよう努めました。

生活の中での負担軽減ポイントを増やすサポート
洗面台でも腰の負担が軽減できるよう折り畳みができ、軽くて持ち運びもしやすい椅子をプレゼントしました。

人とのふれ合いを減らさないようサポート
また、足腰を痛める前の母は離れの私達の棟へ直接顔を出し孫達とふれ合ったりしていましたが、、、

直接足を運ばなくても我々と連絡方法を密に取れるようecho show8を活用してその頻度も少なくて済むようにしました。

echo show15を活用することで、この前会ったばかりのイギリスの孫とも、母の誕生日を祝う機会をとらえてふれ合うことができました。

後は、病院で習ったリハビリ法を続けているか、時に声がけをして確認します。
ただ、残念なことにこの時は病院にリハビリに行った時しかできていない、と言っていたので、”意識してもらう”意味で声掛けして正解でした。
まとめ
本人の行きたい医療機関を選ばせ、やりたいようにリハビリする、これが本人にとっても見守る家族にとっても理想ではありますが、時に惰性で動いたりさぼってしまったりするのを見かけた時は一声かけあい、自分の身体を活性化させるよう促します。
コメント