重いお米を負担ない重さにして小さな力を活かす

3kgのお米は持ち運びに便利 農力を活かす

農協で乾燥・調整処理をして農家に引き渡されるお米の1袋は30kgが一般的です。そして、この一袋、玄米状態(胚芽が付いた状態)では比較的日持ちしやすく、消費者に直接販売されることもありますが、重いです。とても老人がお買い物で気軽に買える重さでありません。それなら、これを令和の米騒動で苦労されたご老人含めた買い物弱者の方の負担を軽減させる量でお得な価格で販売しよう。そんな構想の下、様々な方々が小さな力を活かして扱える重さ(結果3㎏)にしようと試みました。

ご老人の買い物を見て思う事

父が買い物でできるだけ脳と身体を使うのはいいことだと思うので、レジと車の近くまでの運搬は父自身でやっています。私が助けに入るのはさすがに重すぎかな!?と思った時くらいです。

しかし、買い物をしている多くのご老人を見ると、店外含め大きな重いもの(お米等)にカートの場所をとられ運ぶのにも苦労されている姿を見かけます。

人の力を活かす

令和の米騒動のニュースを見て改めて、自分の力を活かしてそんな方々の力になることをしようと思い立ちました。といいつつ、具体的に何をすればいいのか。まずは自分の家庭で米に関し高齢父母の負担軽減に活かせていることを挙げます。

父母は米の負担を軽減し小さな力を活かしています

父が私にアウトソーシング

まず、この冷蔵庫(ファームストッカー)から30kgを腰に引き寄せて出します。

ファームストッカー

そうして出した30kgあるお米を腰より上で抱え込み精米機近くまで運びます。

ファームストッカーから取り出した30kgのお米

安定した場所に置き、口を閉じる役割を果たしている結び目を解きます。

30kgのお米の袋の口を紐解く

こぼさないように、慎重に開封していきます。

30kgのお米の袋を開封

一旦30kgを再び腰に引き寄せ、開け口全体が完全に精米機の受け入れ口入るように一気にお米を精米機に流し込みます。

30kgのお米を精米機に入れる

精米機を稼働させ、吸い込まれる米を見ながら眼力を活かして青米・黒米・白米・割れ米を見つけます(この写真では下部に青米が見えます)

不良米を見つける

機械に見つけた米が引き込まれる前に青米・黒米・白米・割れ米を回収します。

不良米を取り出す

精米が完了したら、まず父母の棟にある米びつクーラーに入れます。

精米したての米の一部は両親へ

↓↓↓

話は飛びますが、それまで精米作業を担っていた父は、こんな大変な作業をやる必要がなくなった分、自分の持てるだけの買い物をする等のゆとりの時間が生まれました。

父の好きな買い物

母の負担軽減

母は父と違い、毎日の家事は衰えてからも自分で全てやらなきゃ気が済まないタイプなので、今日も私の入れたお米を母が米びつクーラーの下から少量取り出します。

米びつクーラーから少量のお米を取り出す

米を引き出す作業一つでも母はしゃがむ必要がありますが、父も合わせて高齢の所帯2人分なのでだいたい2合(約300g)の量を、右のボタンを押して取り出しザルに移すだけです。

両親が1日で食べるだけのお米の量は約2合

そして、それをキッチンのシンクまで杖をつきながら持って行きます。

生活の中で3点杖を活かして身体を動かす
母は3点杖を活用して動き回り家事を行います。

それから、手指の巧緻性を活かして米をとぎます。余談ですが、母はこれで出たとぎ汁を洗い物に活用し、いつも私に「これを使うと汚れが落ちる」と自慢げに言ってきます(^^)。

洗ったばかりのお米
といだ後の米

それから、水を入れ炊飯器にかけます。このようにして母は杖をつきながらでも、小さな力で無理なく自炊をこなしているのです。

炊飯器にセットしたお米
我が家で消費する精米は8分づきです

↓↓↓

こうして母は重い米は家で小分けに調達できるので、買い物でも重い米等は運ぶ必要もなく、その他の食材を入れるスペースがカートに生まれます。

買い物をする母

そんな姿を見て、高齢者の重い買い物を軽減させるには、

①軽めの物に絞った買い物

買い物をする父

②重い物の運搬はアウトソース、

ファームストッカー内のお米

更に、③自宅で扱いやすい大きさにする必要があると思いました。

お米んの軽量化

世間の目線で受け入れられるお米の形を考える

残念!
残念!

でもそんな設備は一般家庭にありませんね。

そこで、老人が片手で持てるくらいの重さの限界をAiにたずねてみました。

ChatGPTに聞いた結果、女性も男性も共通して老人が片手で持てる限界値は3kg辺りのようです。

片手で持てる重さ

そして、今回初めてGoogleのAiのGeminiにも聞いてみました。

片手で持ちやすい重さは平均約3kg

3kgで販売予定

両Aiに共通する3㎏程度が老人が片手で持てる平均的な限界値だと分かりました。

そこで、早速ホームセンターで3㎏がちょうど入る米袋を探しました。

お米の袋

すると、ちょうど3㎏で、簡単なシールで開封できるものが見つかりました。

シールで口を止める3kgの米袋

農家で一般的な30㎏の袋の1/10の3㎏でかなり持ち運びやすくなりました。

コンパクトな3kgのお米

3kg:宅急便で受け取りやすい重さ

これでしたら玄関先で宅急便屋さんから簡単に受け取れます。

玄関でうけとりやすい重さ

3kg:利用したい時に負担の少ない重さ

また、冷蔵庫にも入るサイズなので新鮮さを保て、利用したい時の出し入れにも苦労しません。

冷蔵庫に出し入れしやすいお米の重さ

3kg:自分のベストの力を活かせる重さ

生活の中でご老人を始めとする買い物弱者の方々の小さな力を活かす一助になれたら幸いです。

まとめ

様々な事情で屋外に出かけ重い買い物がしずらい方や身体を動かす機会に恵まれない方に、多少筋肉を活かす程度の重さにしたお米を販売したいと考えました。おいしく作ったお米を回数を分けての少量(3kg)でご注文いただき、筋トレ感覚で受け取り冷蔵庫に保管し、お召し上がりいただけたらと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました