運動脳を活かし自転車で運動ノーストレス

自転車 脳力を活かす
運動を習慣化させたくて買いました

書籍:運動脳の作者アンデシュ・ハンセンさんによると、定期的な運動をすることでストレスを鎮めやすい身体になるらしいです。本でも紹介されている自転車を活かし、定期的な運動にチャレンジすることにしました。しかし、私は中高年。続かない運動に果敢にチャレンジするのにも限界があると見越し、今回は自分の身体の負担を和らげノーストレスで乗れる電動自転車を購入してみました。

息子のチャレンジ

息子は5km離れた水泳クラブに自転車で30分かけて通ってます。ちなみに、帰りは軽トラで妻が迎えに行きます。この2人はすごい!それぞれがそれぞれのやり方で可能性を追求して実践しているのには、家族ながら感銘を受けました。

身体を活かす車の使い方
行きは息子が自転車。帰りはその母(妻)が車でピックアップをし、息子が身体・妻は軽トラと利用可能資源をフル活用です。

そんな息子と書籍:運動脳に影響された私のチャレンジ

息子に影響されて、自転車を買うことに。トランスモビリティのネクスト206という20インチの電動付自転車を買いました。電動付は自分の年齢に見合った感じに自転車が自分を助けてくれるので走ってて楽しいです。この他、息子が水泳クラブに向かう時の自転車の調子が悪くなった時にサブとして使ってくれればと考えています。

天候と時間が許せば、1km離れたスーパーの買い物のため自転車を使います。

車で買い物に行き、駐車場が混雑していてストレスを感じ、買ったたくさん食べ物を家で食べて体重が増えて再びストレスを感じてしまいます。一方で電動自転車に乗り、空いている自転車置き場に置き、トーリトというリュックで必要以上の食べ物を買い込まず食べ過ぎなければストレスを感じないと考えます。

1週間分の買い物でも車を使わず自転車で可能です。我が家は子供と3人で自転車で買い物に行き、私と妻がトーリトのバッグ、子供が保冷バッグを前カゴに入れて運べば、自転車でも4人世帯1週間分の食料買い出しができます。

1週間分の食料を自転車を活かして買い出しする

ポイント1:みんなで行く

妻の自転車を先頭にみんなで買い物に自転車で出かけます。Co2も排出されませんし、家族みんなで身体を活かして移動すれば運動不足にならなくて済みます。

身体のも環境にもやさしい自転車の活用

ポイント2:みんなで運ぶ

かごの付いたタイプの自転車であっても、重い荷物を入れるのはバランスを崩しやすく危険です。そこで、我が家では夫婦はトーリトリュックと、子供の自転車かごの小さな保冷バッグにはそんなに重くない荷物を収納してそれぞれ運びます。

トーリトリュックを家族総出の買い出しで活用

ポイント3:買い物を活かして習慣化

買い物あるいは外食といった、休日に必ずやるべき買い物等家事とセットでサイクリング等をすれば、習慣化とすることは可能です。

理想は定期的に30分のサイクリング

上記例にもあるように、息子の5km習い事に自転車で通うともなれば、運動脳が理想とする30分の運動になります。※書籍:運動脳では30分を週2回を理想とする

しかし、なかなかできない時でも”定期的”にサイクリング等の”運動をする習慣”は身につけたいものですね。

まとめ

通勤・通学等自分のライフスタイルに合わせて、隙間時間を見つけ定期的な運動をすれば、ストレス解消や気晴らしになります。自転車を活かし外食、買い物をするのもまたその一例ですが、我が家では家族で実践しています。1週間分の4人家族の食材を調達しながら自転車でする自宅とスーパーとの往復移動もまた、ノーストレスでできる有意義な運動です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました