草刈りって、エンジン式のものだと燃料の注入等手間になることが多いですね。しかも、重さもそこそこあり運搬の機動性に欠けます。そのため、運搬には軽トラを使用し、アルミブリッジを使って載せ降ろしが必要になります。これに対して人の力を活かして動かす草刈りかっちゃんは、燃料の心配もありませんし持ち運びしやすい1.2㎏でサイズもコンパクトです。運搬も軽トラなんてなくても普通車で十分運べる大きさです。そこで、手運び以外の機会でどれだけ手軽に運べるのか、軽自動車のハスラーに載せて試してみました。
運ぶ自由度が高い:草刈かっちゃん
通常の動力式草刈り機は、草を刈る時はスムーズに作業が進みますが、準備・片付けは勿論のこと運搬に時間を費やしてしまいます。これに対して、ハスラーのような車での草刈機の持ち運びの場合は、上にキャリアを付けて運ぶくらいでないと厳しいだろうと思われるかもしれません。しかし動力式でも電気式でもない”人力式( ;∀;)”の草かっちゃんという草刈機を運搬する場合は、車内のあらゆる箇所に置けます。具体的には次のような置き方ができます。
荷室への置き方自由自在
こうして、助手席の後ろの2列目を倒して車内に入れれば、助手席の後部がストッパーとなって前への滑りを抑えてくれ、右サイドは倒していない2列目で固定できます。刃先が助手席に向いてるので、えっ!?と思われるかもしれませんが、実はハンドルの左はホイールスペースの内枠に、ハンドルの右は2列目の背シートがストッパーになり、前にいかないようになっています。

カバーも付属
しかし、万が一何かの拍子で固定を外れて刃先が動く事態にならないとも言えないので、この草刈機のメーカーは刃先カバーというものをセットで付属してくれています。刃先にこれを被せれば、刃先を閉じた状態で次のように載せることもできます。ちなみに、この閉じた状態は刃先カバーで閉じた状態で固定されているのではなく、関節部の下に固定ツマミがあるので、それを動かすことで固定します。

暴れないよう置き方の工夫が必要
但し、この状態は左右が固定されているわけではないので、車が動き出したら車内で左右に動いてしまいます。そのため、例えばストッパーとなるようなものに付けたり、あるいは床に置いたりして固定する必要があります。

助手席にも置けます
次のような助手席への載せ方もできますが、この方法もまた何かストッパーとなるものが必要です。下のようにチャイルドシートを設置している状態だったらシートの左右にベルトで固定ができそうですが、こういったものが設置してないならどちらかに寝せての固定が必要になります。

移動先で気になる草をその場で刈る
農地に限らずソーラーを土地に設置している場合に、たまたま車で通りかかりソーラーの脇から草が生えているのを発見したらはがゆい思いになりますね。そこで、車内に草刈かっちゃんを用意しておけば、草が生えているのを発見した時にその場で持ち出して草刈りをすることができます。

自分の移動手段に合っているかは以下で判断
草刈かっちゃんは全体の形を横から見ると湾曲している部分があるので、一番安定して置けるのは平置きにする方法で、1枚目の写真のような置き方になるかと思います。掘車内の引っかける部分に近いところを固定させた方がいいので、場合によっては2枚目の写真のような寝せた状態で固定する必要もでてきます。次に、各部のサイズを測りました。固定する場所を想定するためにご参考になさってください。

重さ、全重量1.2kgなので、歩いての持ち運びの際にも楽々です。逆にその軽さゆえに荷室への置き方次第では車を動かしている最中に動いて暴れてしまうので注意しなければなりません。
まとめ
草刈かっちゃんは、サイズ的にも軽さにおいても軽自動車ですら手軽に車内に入れて持ち運ぶことができるため、常時車内に置いておいて、草刈りの必要な場所を発見した時に持っていって草刈りができる持ち運びのしやすさが利点です。ただ、その軽さとコンパクトさゆえに車内のどこにどういった支えで運搬中に固定するかは工夫が必要になります。
コメント