家族の声と行動力で高齢者の高所作業事故を予防

高齢者の自分の体力を過信した行動 脳力を活かす

父は、これまで自分で農作業や家の周囲の手入れを行ってきました。しかし、年々身体が衰え、やれることも限られてきています。その一方、高齢者には負担の大きい無茶な高所作業をすることもあります。そんな兆候を見かけた時は、我が家では気づいた家族が事前に一声かけ、先に代わって行動することで父の高所作業による事故を予防します。一瞬の見逃しで寝たきりになってしまう、そんな危機感を胸に、家族も負担になり過ぎない程度で見守りが必要だと日々感じています。

身体を動かす意欲はそいではいけない

農繫期の何気ない会話の中で、「野菜の支柱作りで脚立から足を滑らせ転倒し暫く気を失っていた」と笑顔で語った父、土の上だったから不幸中の幸いでしたがそれがコンクリートの上だったら、と考えたらゾッとしました。

畑で脚立から落ちて気を失っていたと笑顔で父から言われました。

そこで、「高いところの作業はやるから声をかけてね」と声をかけたものの、父は自分を過信することが多く、一昨年には秋の農作業の片づけで無理し過ぎて風呂で倒れ、救急車で運ばれてしまった程です。以降そんな恐れがある時は、声掛け以外に周りが率先して行動することも大切だと感じました。

空きは農作物の残渣の処理等やることが多く、高齢の農業者は無理をしがちです。

今年の父は、サツマイモを植える等収穫までできるのか疑問に思える程の作物を作っていたので、秋の収穫でまた無理をするんじゃないかという不安がつきまといました。そこで、本人に事前に了解を得た上で、父がやると言いだす前に子供達と私達夫婦で収穫をすることにしました。

父は気を失うような転倒をしながら支柱を立て夏野菜を作っていたと思えば、次は収穫に手間のかかるサツマイモを作りました

季節によって行う高所作業:異様に高いガラス窓に日よけ

畑以外にも父が無理をする危険な箇所(高所)が家にあります。というのは、自宅には異様に高いガラス窓とそれを覆う日よけがあるんです(;^_^A。そこが、たまたま父の部屋の窓のため、毎年夏場に近づくと父は日よけと脚立を持ち出してきて高所で取り付けをします。今年もそんなことをするだろうと、気にしていると案の定、父が日よけを設置する高所作業の準備をしていました。

父は高さの高い窓ガラスを覆う日よけを付けようとしていました

父の代わりに、高所作業を請け負う

気づき、声かけ

たまたま気づいたから良かったものの、これが平日の出来事でなくて良かったと胸をなでおろしました。そして、早速父の代わりに自分がやる旨を申し出しました。

父が窓の日よけを今にも取り付けようかとしていました

行動で示す

見上げると、その高さは父の背丈の2倍を超えるというような高さに日よけの取り付け具が引っ掛けてありました。その仕組みが分からなかったのと、そこに父はどう日よけを取り付けようとしていたのかと疑問に思い、脚立を登ってみました。

父の高所作業を止めて、手こずって付けあぐねているのとは反対の右の掛け具を確認しようと近づきました。

すると、小さな木切れを干渉材にして取り付け金具が取り付けてあります。それが、うまく取り付けれるいかんは、手先をうまく動かした者勝ち的な感じだと思えました。

小さな木切れを調整に使いサッシに付けられた掛け具

そこで、感覚ではなく、なんとか簡単に取り付け金具を取り付ける方法はないもんかと、構造を知るために父にこの掛け具の新品を見せてもらうと、”外れないフック”であることが分かりました。しかしながら、すんなり取り付けられるヒントはパッケージにも書いてありません。

サッシへの日よけの取り付け掛け具は正確には”外れにくいフック”といいます

そこで、この際、取り外しをもっと簡単にしようと、外れないフックを更に外れないようにするため、echo show8とヤカンの間仕切りで使った”はさんでガッチリ止まるフック”を2個買ってきました。

はさんでガッチリ止まるフック

そして、一つの外れないフックの両側で各一つづつの、はさんでガッチリ止まるフックで固定するようにしてみたところ、一発で確実に取り付けることができました。

”はずれにくいフック”を一発で取り付けできた2個の”はさんでガッチリ止まるフック”

父を安心させる

もう片方も外れないフックの両端を”はさんでガッチリ止まるフック”2個で同様に止めることで日よけを固定することができました。

日よけがしっかり固定

これで今後は、窓の大きすぎる南向きの父の部屋に日よけを簡単に取り付けでき、差し込む日光を遮断できます。

内側から見た日光を遮った日よけによる影

毎年やらなければいけない高所作業

この他、我が家の垣根は道路のまじかにあり、ここに脚立を立てて剪定する父に車で通った私がヒヤリハットする出来事が何度かありました。

そこで、父に「今年は脚立に登り剪定する必要はないよ、このガーデントリマーで自分が垣根を剪定するようにするから」と伝えて行動に移しました。

父には脚立ではなくこのガーデントリマーで自分が垣根を切る、と伝えた上で作業にとりかかりました

このガーデントリマーの柄を組合わせ、垣根の道路側と最上面中心に剪定していきます。

ガーデントリマーは垣根の側面、最上面、どちらでもカットできます。

すると、脚立を使うよりずっと効率的に地上からの剪定ができました。

11月近くなのに蚊に刺されました。

筋力の維持も必要な高齢者

高齢者はできる範囲で無理をせず、負担を軽くして農作業や日常生活がおくれるようにしなければなりません。そのため、周りからの一声と行動で、安全領域の作業ができるよう環境を整える必要があります。

まとめ

行動的な父は思うがままに家の高いとこまで登ってDIYをしてしまうのですが、それがいつ危険な事態になるもしれないので、様子を見つつ限界を感じ取れるようだったら一声かけて父の代わりに家事を行い、父を危険な事態を予防します。ちなみに、そうした声がけが功を奏して父の部屋の日よけも、不要なタイミングで父が声をかけてくれたので、私が父の代わりに外してあげることができました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました