ChatGPTにアドバイスをもらいつつも、そこから自ら考えて形にし生活に活かすことが大切なことだと感じます。今回ChatGPTの”予防的なメンテナンス”という言葉を元に、自ら考え、農作業で今後のトラブルを未然に防ぐため、行動に移しました。たかが、ポンコツコンバイン(乗用稲刈り機)の修理の話と思うなかれ。自分の中の分からないことへの不安は、行動(メンテナンス)し、原因を確認し、正しく理解すれば解消していきます。何でもそうですが、自分の成長如何は行動に移すか移さないかだと思えた体験をお伝えします。
故障の不安を抱えたままの操作レバー
田んぼで自宅wi-fiを使い調べても、前例サイトがない。仕方なく、一日目の修理はあきらめて2日目へ

稲刈り2日目にクボタに問い合わせ
自分の力や知識のないことは調べるか聞くしかない。Chat GPTもさすがにそこまでもマニアックな知識はないようだったので、メーカー(クボタ)に問い合わせてみると、単刀直入に「下を開けてみろ」、とのこと

雨があがった後、操作ができなくなったた操作レバーの下を開けると、このような状態になっていました。面倒くさい等の煩悩がここまですることを妨げていました。しかし、カバーを開けることで、故障の原因に一歩近くづくことができました。左上の状況が明らかにおかしいのです。

バネと奥のワイヤーが外れています。「なんだ、そんなことか」です。一番の困難は面倒くさいがる自分の心だったのかもしれません。カバーを開けてみる、そんな自己決定でさえ心の蓋をしていた自分自身に反省です。

外れたバネはこんな感じです。ワイヤー共々異常は見られないので、このまま使うことにします。

一時的修理
こうして、一時的にバネとワイヤーは元の位置に収めておきました

稲刈りはかろうじて終了
そして、何とか急場しのぎの修理で稲刈りは終了させ、残りの時間は藁作りにあてました。

しかし、稲刈り作業時の修理は、前回の突起付ベルトと同様、実は根本の解決はしていない状態で、後日エンジンをかけて操作レバーを上げようとしても反応しません

後日の突起付ベルトの交換中、操作レバーを上にしました。しかし、爪が持ち上がりません。油圧オイルも補充しても同じでした。

Aiの教えてくれた”予防的メンテナンス”という言葉
前回の圃場のトラブルのような面倒ぐさがらず来季のために行動に移しました。
我々人間ができてAiができないこと
Aiに気づかされたのは情けない話でしたが、本来Aiにできない”決定”と”行動”をする力を我々人間は持ち合わせています。
メンテナンスの決意
来季のためにも予防的メンテナンスを実施することを決意しました。
予防的なメンテナンスの実施
もしやと思い、操作レバーの下を開けると、またしても田んぼと同じようにバネが取れていました。

原因追求
ChatGPTの言葉でいう”予防的メンテナンス”をしようと、まずは外れる状況を確認することに

部品の形状,組合わせに問題あるか確認
念のため、上記状況になる原因を、メーカーへの問い合わせで確認しました。

原因の特定
あうると、プレートとポッチがスムーズに接しておらず、プレートが摩耗していることが判明したので、対策することにしました。
対策①:プレート,ポッチの滑りをよくする

対策②:プレート同士の遊びとなる間隔を縮める
プレート同士の摩擦で広がった遊びの間隔により、プレートが手前に飛び出さないよう、適度な大きさのワッシャーを探すことに。

すると、丁度ぴったりはめ込むことができるワッシャーを探すことができました。

対策後に検証
次の通りハマり、操作レバーを動かしてもバネが外れることはなくなりました。

予防的なメンテナンスの重要性を再認識
こうして、グリースの噴霧、点検、作動前事前ケア等を定期的に行い故障を予防します。

反省点
面倒くさいがらず、メンテナンスし、原因を特定、修理のための道筋を決定することの重要性を身をもって体験しました。
まとめ
緊急トラブルの際すぐに人に聞くことは皆さんも往々にしてある体験かと思います。しかし、今はChatgptのような便利なAiもあるので、行き詰ったらAiで調べそれを元に自らも考え、ネットと自分を活かし解決策を決定できた有意義な体験でした。今回Aiから学んだ予防的メンテナンスという言葉を元にコンバインの操作レバーを修理して改めてそう感じました。
コメント