簡単メンテナンスの草刈かっちゃん

ドウカン草刈かっちゃんメンテナンス 農力を活かす
ドウカン草刈かっちゃんは、構造も単純でメンテナンスに時間がかかることもありません。

この草刈かっちゃんという草刈機は、難しい構造ではないので慎重に取り扱わなければいけない部分もありません。そのため、タフに異音もなく良く動いてくれるので、正直当初は、悪い言葉でなんですが、使い倒していました。その結果、2021年5月27日にこの草刈りかっちゃんを購入して以来、しっかりとしたメンテナンスはやった記憶はなく、4月~9月の毎週1~2時間も活用してしました(それだけ丈夫ってことです)。そもあってか刃物の開閉部分に付いていたバネが、2023年7月に折れてしまいました。しかし、この商品はバネだけ取り寄せて交換ができるので、その様子と簡単なメンテナンス法をお伝えしたいと思います。

バネが壊れる前と壊れた時の特徴

バネが壊れる時は”ガキッという音と共にハンドルの跳ね返りの感触がなくなります。実は壊れたのはこの1回ではないんですが、ある時なんかは異音がしたので音の方向を見たら少しバネが本体のボルトに引っかかる部分がズレている感じでした。急いでいたのでそのまま草刈り作業を続けたら”ガキッ”という音とともに破断しました。したがって、草刈り中に変な音がしていつもと違う位置にバネがズレていたら、バネを長持ちさせるためにも、すぐに元の位置に戻すことをおすすめいたします。

バネが壊れた時の対処

金属系の部品一般に言えることなんですが、破断してしまった時は基本交換をおススメします。溶接技術をお持ちの方もいらっしゃるかとは思いますが、このバネは破断するだろう、と想像できるような力が最もかかる関節部に設置されています。そのため、溶接で一時的に直しても同じ箇所で破断する可能性が高いです。溶接の手間と交換バネの価格を考えたら当然購入をおススメします。それを前提にバネが壊れた時の対処をご説明します。

まず、バネを買います。

ドウカン草刈かっちゃんの交換用のバネ
ドウカン草刈かっちゃんの交換用のバネで、基本的取り付け方の説明書が同封されています

次に、取扱説明書に記載のある取り付け方を解説いたしますが、すごく簡単なので作業の継続性と予防的メンテナンスの見地から予め予備を一つ購入しておくことをおすすめいたします。

ドウカン草刈かっちゃんのストッパー
ドウカン草刈かっちゃんのストッパーを外すと刃が開きます

①まずストッパーを外します。

ドウカン草刈かっちゃんのバネ穴
ドウカン草刈かっちゃんの左の柄の関節部手前のバネ穴にバネを通します

②バネ穴にバネの短い方の足を差し込みます。

ドウカン草刈かっちゃんの左端に替え用のバネがひっかけられたら次に輪っかを固定する手順に入ります
ドウカン草刈かっちゃんの真ん中の関節部分のボルト部分に、バネの輪っかがはまります

③バネの輪っかをボルト部分にはめ込みます。

ドウカン草刈かっちゃんのバネの足
ドウカン草刈かっちゃんの右側関節部手前の赤い部分の後ろにバネの右端を差し込み固定します

④はさみを大きく開いて内側からバネの足をひっ掛けます。これだけです。これだけの手間なら時間もかからないので、上述したように溶接したりするより手間も金額もはるかにお得な話だと思います。

動きが悪くなった時

以上がバネの交換手順になりますが、時として可動部の動きが悪くなる場合があります。そんな時は、私はいつも以下を使用します。

KURE CRC “スーパー”5-56 435mlです。噴射する場所は以下の通りです。

家でドウカン草刈かっちゃんの事前メンテナンス
ドウカン草刈かっちゃんの関節部は特に、クリーナーやKURE CRC等潤滑剤を差しておくことが重要です

汚れた時

最後に汚れた時の対処ですが、草が可動部に絡みついていたり泥がついている時に、時間がそれほど経っていないタイミングで、現場で以下のことをしています。

用水路近くのドウカン草刈かっちゃんを使った草刈り風景
頑固な草汚れもいっぱい刃先に付きます。しかし、用水路近くなので刃先を頻繁に掃除することで、汚れによる刈りにくさから解放されます

こんな側溝沿いが掃除のチャンスです。

ドウカン草刈かっちゃんの刃先に付いた汚れ
こうした用水路が近くにあれば、ドウカン草刈かっちゃんの簡単掃除のチャンスです

このように、明らかに汚れてたり、刈っててシャリシャリと泥や砂が挟まる時があります。

汚れたドウカン草刈かっちゃんを水につけたところ
ドウカン草刈かっちゃんの刃先に付いていた草の汚れが、いっきに浮き上がります

そんな時は水につけます。よく落ちてないようだったら振ってみたり、刃先の開閉を繰り返してみます。すると、

ドウカン草刈かっちゃんの簡単な掃除後の様子

こんな感じで刃先の掃除ができました。ポイントは、汚れが気になった、異音がしだしたらできるだけ早く上記のような水場で洗うことです。時間が経つと、草がくっついてしまったり、砂等で刃先が傷ついてしまいます。

まとめ

草刈かっちゃんは、人の力を活かして草刈りができる草刈機なので、エンジン式の燃料のように常に出費するものではありません。ただ、たまに金属疲労でバネが壊れ、その部品を購入する必要があります。ただ、まれに原因が金属疲労によるものではなく、何かのひょうしにバネ位置が変わり変な音がしたのに無理に使い続けた結果破断するケースもあります。そうならないためにも異音がして変な位置にバネがズレてたらすぐに直すことが重要です。この他、本体を長く使い続けるためにも、汚れ等を見つけたらすぐに掃除も兼ねた簡単なメンテナンスをすることをおススメします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました