日本の山が手つかずで荒れていくような場所がある一方、山あいの棚田や山道をテーマパーク等として有効活用する法人もあります。今回はそうした一例で、適度な負荷で山歩きをしながら様々な催しを楽しめる三重県伊賀市にあるテーマパーク:モクモク手づくりファームをご紹介いたします。
日本の山の危機
日本には山地が国土の約75%を占めるほどあるのに、山あい街の街の人口が減ってきて、活用されることが少なくなってきました。一方で、我が街でも同じことですが山々は荒れ果て、害獣がそこに住み着き、夜な夜な人里に来ては悪さをして田畑を荒らしていきます。それに嫌気をさした人間は、離農をして更に里山が荒れていくという繰り返しが起きています。

山を活用しないと愚かな人間の不法投棄の温床になります
害獣だけではありません。我々人間もモラルが欠如した者が、車が入れるような山間部に家電やおもちゃ等を載せて現れ、まとめて不法投棄していきます。人が見ていない、俺だけなら許される、そんな自分勝手な思考が蔓延していることは残念でなりませんが、これ以上山々を荒れた状態にして誰が責任もって再生するんでしょうか。少子化の世の中に突き進むこの日本ではそれぞれが当事者意識を持ち、せめて不法投棄はしない、と決意しなければいけないのです。

棚田や山道を有効活用したテーマパーク、そこを歩けば身体も活かされます
一方で、現代人は山を歩く機会が減りました。身体は負荷をある程度かけないと衰えます。山登りをぜひどうぞ、と言いたいところですが、みんながみんな山登りが好きなわけではありません。そこで、興味のない方や子供でも、様々な地形の山を活用したテーマパークなら、行きすがら山登りをすることになるので、良い運動になります。今回はそんな山を活用した”もくもく手づくりファーム”に行ってきたので、その体験談をお伝えさせていただきます。

ハイキングコースのような園内
テーマパーク要素たっぷりの体験型施設です。ハイキング気分で楽しめます。また、園内マップを見て分かるように、正しく山をそのままテーマパークにした、といった感じです。

環境問題に力を入れていて、レストランも体験イベントもかたずけを自身でやるようなシステムになっています。子供の食育にもいいのではないでしょうか。

勾配がキツいところが結構あり、足の運動にもなります。ただ、その分アスファルトになっていない箇所もあり、バリアフリーが整っているとは言えません。
数々の体験イベント
生の牛乳でアイスクリームを作ったり、地元の豚肉を使ってソーセージを作ったりする等、子供からお年寄りまで楽しめる体験イベントが盛りだくさんです。

豚グッズをいっぱい売っています。

乳搾り体験は子供達に人気で行列ができていました。

大人しいジャージー牛でした。黙って搾られてます(この乳搾り体験のできる施設までが、結構な山道を上り下りする必要があり、最も足腰の運動になった感じがします)
※ここでまめ知識、信州大学のバイオメディカル研究所の増木静江准教授は、運動後の乳製品摂取が、生活習慣病を改善する効果があると提唱されています。
運動後の乳製品が生活習慣病を改善する!
貯水池ではイカダに乗れます

砂場がもみ殻に変わったような区画です。

子供を遊ばせて親が見守る光景がいくつもありました。写真では見えませんが、このハウスの右にある田んぼが田植え体験のできる田んぼのようです。

(シイタケの収穫体験場になります。先ほどの、もみ殻場と同じく棚田を作っていた跡地にできた施設のようです。)
まとめ
モクモク手づくりファームは、山あいの農地を活かしたテーマパーク内の山道を歩くことで身体に適度な負荷をかけつつ、様々な催し施設で老若男女が楽しめます。おすすめです。
コメント