重い力が動きを生み、負担をなくせば衰える

重いものを持つ時は腰を落として持ち上げる 筋力を活かす

今年農協に依頼をしていた米の乾燥・調整が終了したので(晩成品種)、カントリーエレベーターに取りに行きました。1袋重さ30㎏の袋8袋の運搬は成人の50歳はなかなか体験しない負荷です。しかし、重い力のかかる作業をするからこそ、動けるよう日々身体のメンテナンスをしているわけで、無理をしない程度の負荷を与え身体を活かすことが衰えない秘訣だと最近思います。

年相応のちょっと重い、が動きを生む

父が82歳になった今年の夏、毎日父がバケツの水を畑へ運んでいました。お米を運んでいた頃の身体のケアが畑作業に活かされているんだなと思い見ていました。

バケツに水を入れる父

すると、やはり今私がやっているお米運ぶ時と同様に、腰の重心を落とし、運ぶ物をできるだけ腰に近づけて腰への負担を軽減しながら運んでいました。普段から父とはあまり話すこともないですが、こんな慎重さは父ゆずりかもしれません。

重い物は腰をしっかり落として持ち上げます

バケツ以外のなるべく物を持ち上げて運ぶ時もできるだけ腰より上に抱え込むように引き付けて、腰に負担とならないようにして運びます。

母の買い物の荷物を運ぶのを手伝う父の姿です。

目的を運動にする

運びやすい荷室に設定

私も米運びにその持ち方をまねて活かしています。まず、お米を載せ降ろししやすいよう軽乗用車(ハスラー)のシートのセッティングをします。余談ですが、この軽自動車のハスラーは座席を倒しフラットな荷室スペースを確保できるので、多くの物を繰り返し腰辺りに引き付けて運ぶのに適しています。

お米を運ぶため軽乗用車(ハスラー)のシートをセッティングします

お米を取りに行く

次に、荷室を確保の後農協に行きました。受付の書類には、自分で作った米なので自己米と書き、引き取りを依頼します。自己米、すなわち保有米とは、農家が収穫してカントリーエレベーターに入れた際に計った重さを基に自分の取り分として取り分けられ食べられる状態に加工された分のことを指します。

保有米引取伝票

ここでは一旦、人の力を借りる

それから、カントリー内で職員に指定した通りの保有米8袋を積み込んでもらい帰ることにしました。前に倒した座席スペースに2袋、後列に6袋載せられています。さすがに車内一杯の状態ですね

30kgの米袋が8袋収まった車内

さあ、米を運ぶ運動です!

そして、自宅に着き軽乗用車(ハスラー)のドアを開けると、お米の位置がちょうど腰に近づけやすい位置で、運ぶ際も腰に負担をかけすぎることなく父のように運ぶことができました。

横からも後ろからも腰のちょうど近くで持ち上げれる高さに米袋があります。

それから、我が家のファームストッカーという18~19度に保つ冷蔵庫へとお米を運びます。ただ、ここで問題となるのは降ろす場所の低さです。

ファームストッカー

腕と足を活かした運動(米を運ぶこと)を繰り返します

このように、ファームストッカーの内部に米を入れる際、米をそれ程いれていない状態だと当然降ろす位置が低い位置にあります。そのため瞬間的に腰に重さがかかり、降ろすのに手をこまねいてしまうため、できるだけ早く降ろすようにします。

ファームストッカーにお米を収めた瞬間

こうした作業を繰り返して最後に、助手席のお米も全て運び終えた頃には軽く汗をかき、良い運動になった感覚がしました。※日頃、朝からストレッチと準備運動をしているので、それも楽にできた秘訣かもしれません。

最後のお米を運んだ直後の自家用車(ハスラー)

Know農と生きるために

農家などやっていないとしたらこれらの体験をする機会はなかったことを考えると、私のブログの、”人の力を活かす 農と生きるために”というタイトル通り、農がエネルギー源を生むだけでなく、身体の動きを生みだしてくれる良い習慣の中にいるのです。ここまで積み上げると倒れないように位置を微調整して整える必要がありました。

Know 農と生きるために

とはいえ、農家のこうした米づくりの重労働を消費者に感じていただかないようにしなければ、と考えています。今年起きた2024年問題や令和の米騒動を機会として、私の若干の重労働で生み出された自慢のお米を、今度は高値の米で悩む誰もが無理なく持って動けるサイズにしてお届けするのが我々直接消費者に課された使命であると考えています。

また、美味しいお米の状態を維持するためのために、50歳なりに脳を活かしあれこれ考えました。いくつかありますが中でも冷蔵庫での保管により日持ちさせることは一般の方にもおすすめしたいところです。

我が家で精米したばかりのお米

人の力を活かす機会をご提供したい

いずれにせよ、私の父のようなご高齢の方でも、適度な負荷を与えるくらいの重さでお米をご提案できたらと考えております。

父が畑に水を持って行った足で採り、おすそ分けでもってきてくれた野菜

まとめ

ケガのないように予防策を考えた上で日常の中で身体を活かすことはそれだけでも意義のあることです。そして、今回行ったように重量物を運ぶ必要まではありませんが、ある程度身体に負荷を与えながら日常生活をおくることは筋肉を維持する上でもよい機会にできるので、そんなことができるくらいの適度な重量にして運動が不足している方にお米をお届けできたらと密かに考えています。

理想的な位置で腰を労わり古紙を運ぶ父。50歳のオッサンのだじゃれをお許しください😊。

コメント

タイトルとURLをコピーしました