私の父は今年82歳になりますが、夏は毎朝畑に歩いていき、農作業をします。書籍:運動脳で言う”定期的な”ウォーキングを以前からやり続けています。こうして、今後もウォーキングで身体が活かされ父が認知機能を維持し(向上も期待して)、長生きしてくれることを切に願います。実際にその行動を見守り、運動している様子を投稿してみました。
父は「ボケないように」「動けるように」が口癖です。実際、ゆっくり茶をすするとシーンはみんなといる時に見かけるくらいで、それ以外ではせかせかと動き回っているところをよく見ます。
高齢者がウォーキングをする機会
そして、思いついてから行動に移すのも早く、高齢者になってからも興味を抱いた水泳クラブに平泳ぎくらいしかできない状態で入会しクロール等を習得し、それから体力が衰えてもプールに通い、暫く水中ウォーキングをしていました。
おはようございます。昨日は娘の水泳の送り迎えをしてきました。しょうがない話だけど、水泳やジムといった健全なスポーツも、地方ではこれだけの化石燃料(車)と、退屈な時間(親の待ち時間)なしには成り立たないんですよね。 pic.twitter.com/RdbZ0SGxv3
— アウトインドア派でいく (@nounoutoiki6) June 8, 2024
(※今は2人の孫が通うスポーツクラブのプールに、父(孫の祖父)は通っていました)
今の父のウォーキングの機会
その1:ゴミ出し
父は毎週ゴミ出しに行きます。もちろん、体調のすぐれない時は私が代わりに行きますが、100m程の距離は父には十分なウォーキングになります。でも、そろそろ袋を引きずるような姿も見かけるようになったので、そろそろサポートが必要になってきました。

農作業で出たゴミを片付けきれないというので、車に載せて収集場まで持ってきました。このように、調子の悪い時は家族が助けます。
その2:農作業
父は毎朝に農作業に出かけています。水を持ちながらなのですが、約25m先にある畑の農作業に歩いていきます。これも毎日何週も往復しているので、良い運動になってると思います。
その3:買い物に出かける
たまに自転車で買い物に行くこともありますが、高齢者以外の人のように続けることはできません。外が暑い、物が載せれない、時間がない、そんな理由が重なり自転車に乗る機会は減ってしまいました。

しかし、そんな時は家族にお店に送ってもらい、温度調整された店内で、買い物をして歩きます。興味は色んなところに広がりますので、店内ではよく歩き回ります。

お気に入りのほうきを見つけた父ですが、それを吟味した後もあっちやこっちに歩き回ります。
連れていく方は引っ張り回されますが、これも高齢者のいい運動と思い付き合うしかありません。
その4:ウォーキングマシン
周りの助けが得られなかったり、天候や身体の事情で外に出れない方は、ウォーキングマシンという手もあります。

しかし、父は次第に体力的に使えなくなってきました。
そんな時、父はもっと手軽に歩行体験できるものに出会いました。
その5:ナイスデイ
それが足腰を鍛える新たなウォーキング式健康グッズ:ナイスデイです。
アンデシュ・ハンセンさんは定期的なウォーキングで認知機能は向上する、とおっしゃっていますが、これが父の認知機能向上ツールです。
父のウォーキング運動のポイント
では、こうして父がウォーキングを試行錯誤し続けてきたモチベーションはどこからくるのでしょうか。
その先に”いきがい”があるからトレーニングを持続できる
それは、農と生きることにいきがいを持ち、そこで自分の健康体を活かそうとする気概です。
そうした気概が呼び水となり、歩行を継続し加齢による悪影響の抑制に働いたと私は考えます。というかそうとしか説明がつかないのです。
このように、身体を動かすいきがいを持つことは高齢者の認知機能維持に良い働きをすると考えられます。
まとめ
父にとっての農作業のように生きがいがあると、そのために体力を維持しようと”動かない”より”動くこと”を選択するようになってきます。それがどんなところでもよく歩く(ウォーキング)ことに更に繫がりそこで見て手にとるものに刺激をうけて脳の認知機能も向上と言わずとも維持することに繋がっています。
コメント