運動脳を活かし身体にある程度の負担をかける

ランニング 脳力を活かす
我が息子の陸上競技大会でのランニングの様子です

体に負担をかける運動といったら筋トレをイメージする人もあるかもしれないですね。しかし、運動脳の著者:アンデシュ・ハンセンさんは筋トレだけでは不十分とおっしゃっています。他のランニングやウォーキング等の有酸素運動と組み合わせるのが適切だというのです。私なりの組み合わせで実践してみました。

筋トレと組合わせできる有酸素運動のやり方

一般的にできる定期的な運動

体に負担のかかる運動を定期的にやろうと意気込んでも、誰もが定期的にできるのか、といったら疑問です。では、定期的に筋トレと組み合わせてやるにはどんな有酸素方法があるのでしょう。ランニングマシーン、エアロビクス、フルマラソン、色々と機械や機会が必要なものばかりが思い浮かびますね。

隙間時間にできる定期的な運動

朝の隙間時間は準備運動に活かす

しかし、私の場合は、まずは朝一のにストレッチとラジオ体操をセットにした準備運動をやり、次にアキレス腱を伸ばし腕立て伏せをする、ということを習慣化しています。もちろん、特別な機械なしでできます。

何かの隙間時間にできるのがインターバル速歩

しかし、私がおススメしたいのが、誰でも用意するものなくいつでもできるインターバル速歩です。どんな運動でそのメリットは何かの隙間時間にできることです。

インターバル速歩に加え、筋トレも隙間時間にできる

インターバル速歩なら、目的地あるいは目的の作業、仕事に行く道すがらでできますし、その他の隙間時間を有効活用すれば有酸素運動+筋トレも可能なんです。

仕事中の隙間時間を活かした運動

ちなみに筋トレも隙間時間を有効活用すれば、できないことはないです。

書籍:運動脳がおススメする有酸素運動の時間

基本、ウォーキングやランニングなら1クール30分を1週間に2回が目安となるようです。学生さんなら週2回、30分というまとまった運動のための時間を確保するのも難しくないかもしれません。しかし、社会人以降になると時間の確保も難しいですし、体力的にも難しくなってきたりしますよね。

ランニング
我が息子の陸上競技大会でのランニングの様子です

ちなみに、30分という時間を分けてでも可能なインターバル速歩はゆっくり歩きを交互に行うことを週に4日以上で、その速歩&歩きのセットのうち速歩を一日15分以上(3分の速歩を5回でも、1分の速歩を15回でもOK)なので、結局上記ウォーキング等と一緒の運動量を確保することができるのです。

そして、むしょうに食欲がわいてきてしまうようなストレス状態でも、有酸素運動は逆に食欲を収めるようにする効果もあり、ストレスを忘れるほどに没頭して取り組めます。こうした運動を重ねることが体形のお悩みも解決することに繋がるかと思います。

おいしそうで食べすぎちゃう五平餅です
ビールにも合っておいしいので、ストレス発散にガツガツ食べちゃったりします

目の前の運動に没頭することでそれが快感のような気持ちになり、食欲もわかないくらいの状態に陥ります。これを繰り返せば、習慣となり、適度な負担を自分に課し必要以上に摂取することも抑えられます。

まとめ

形を追い求めると、有酸素運動は機械と場所のある運動場やジム等にこだわってしまうことになりますが、実は目の前の環境でもインターバル速歩等の運動のやり方に変える等の工夫したり農作業や仕事で動く機会に運動することで、身体にある程度の負荷をかけることが可能です。そして、これを重ねることで脳を活性化する程の運動とすることも不可能ではありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました