運動脳でいう脳に効果的な運動はわずかでもOK

ウォーキングの一歩 脳力を活かす
時間や距離ではなく、とにかく少しでも運動の一歩を踏み出すことが大切

運動脳という本ではより脳に高い効果を望むなら30分のウォーキング、更に脳の最高のコンディションを保つにはランニングを週3回、1回あたり45分以上のランニング等の有酸素運動がいいそうです。しかし、そればかりを日常的にできる人は限られるのではないかと想像がつきます。そんな方への救いの言葉として、同時にこの本では、わずかな(例えば5分)運動でも効果がないわけではないとも言っています。そこで、少しでも運動に繋げれるよう気の抜けやすい旅先でも工夫してみました。その記録を投稿します。

とにかく身体を動かす機会を作ることが重要

重要なのは身体を動かすことであって、まずはその機会を作ることが最善です。人間は怠ける動物なので、やろうと意識するだけではなかなか継続できるものとなりません。

私が実践しているのは、目的を果たす過程を運動にする、ということです。その目的も仕事や家事、動物世話等避けて通ることのない自分の習慣となっているのです。

身体を動かす機会を習慣にすれば、どこでも実践可

何気ない日常でも少しだけでも意識して運動するよう行動に移していけば、更に自分の身体を動かしたい、と貪欲になっていきます。

冬場の速歩習慣が別の場所で活かされた例:海水浴

食べすぎの改善を”思う”だけに終わらせない

泊りで海水浴に行くと、夕食が多く出てきたのでその分エネルギーを消費したいところです。ほとんどほ方がそう”思うだけ”にしていませんか!?

愛知の内海海水浴場近くの宿の夕食
海辺の宿では次から次へと食べきれない量の海鮮づくしの夕食が出てきました

インターバル速歩は気楽に日常に取り入れられる有酸素運動

案の定、翌日起きてみるとかなり身体がむくんでいます。そこで、翌朝地元の散策も兼ねて、妻と娘は散歩、私と息子は冬場習慣にしているインターバル速歩をしました。

朝一の海辺の景色は澄んでいてとても素晴らしく、すがすがしい気分でよい腹ごなしの運動をすることができました。なおかつ、こうして運動することで”運動脳”で言う脳に効果的な運動になったのかもしれません。というのも一日の旅の目的地をどうしようかと考えた際も頭も冴えたので当日の目的地が次々とイメージできたのです。

運動すると、更にしたいという欲求が生まれます

更に、朝一で運動したことによりまた別の目的地でも運動をしたい、という欲求が生まれてきました。そこで、帰途で寄った熱田神宮では散策も兼ねて神宮内を家族で散歩しました。

ところが、初めて行くところだったということもあり、参拝後の神宮内の散策で迷ってしまいました。

熱田神宮
家族で熱田神宮を参拝と散策で訪れました。これもまた、清々しい気分になります。

しかし、朝からの運動で頭が冴えていたこともあり、すぐに駐車場の方向を推測し、車に戻ることができました。朝一でインターバル速歩をしたのが良かったのかな😊。

熱田神宮の駐車場近くの門
一旦は駐車箇所の方向が分からなくなってしまいましたが、脳が冷静に働き、車に戻ることができました。

まとめ

どんな場所でも食べ過ぎたら、次食べる何かを減らそうとか考えるのではなく、更には運動してエネルギー消費に努めようと”考えるだけに終わるのではなく”、朝一から少しの意識で何気ない日常の屋外を運動の場にしようと一歩を踏み出します。すると、気分もスッキリし、次への運動の欲求が自然とわき健全な一日を過ごすことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました