運動で脳を活かし集中力を高める

親子で早朝にインターバル速歩 脳力を活かす
道すがら、周辺環境に異常はないかチェックします

恥ずかしながら、こんなタイトル挙げてますが、子供の頃は勉強や連続ドラマの視聴すらも集中できない子でした。しかし、最近は運動脳のアンデシュ・ハンセンさんが書籍の中で集中するのにいいとおっしゃってるウォーキングは農閑期に息子とインターバル速歩としてやっています。その影響でしょうか、最近は仕事も集中してでき、このブログも集中して継続できています。このように運動で脳を活かしている私の集中力が仕事に役立った出来事をお伝えします。

新しい職種(事務職)で集中力発揮

それまで営業をしていましたが、2023年の冬から内勤の事務職に配置転換となりました。仕事はひよっこで、週末は黒魔の免許を返納した父をサポートする日々。

そんな時期の月曜の朝、仕事を教えてもらおうとした同僚の身内にご不幸との一報があり、私はひよっこ状態で一人で仕事をしなければいけないことになりました。

冬場の速歩

それでも、なんとか一人でやろうと努力。しかし指導役の同僚が復帰しても指導が延長となることはなく、引き続き一人でやることに。当然仕事がこなせず残業の日々。なんとかGoogleのスプレッドシートで自分で素早く仕事を進められるマニュアルを作ったものの、週末は休日出勤もしました。しかし、そのような状況下でも冬の習慣としていた週末の※インターバル速歩は続けました。

※インターバル速歩:冬場の週末は息子とウオーキングを早めにしたような速歩を、3分のゆっくり歩きを間にはさんで3セットするインターバル速歩をしています。

勿論、寒いという気持ちが先立ちます。しかし、一歩を踏み出すことで得られることは身体的なメリット(痩せた等)以外にも気分的な高揚、脳がスッキリとする等多岐にわたります。その小さな成功が次のインターバル速歩への呼び水となり習慣化しているように感じます。

一歩を踏み出す

運動脳:運動が集中力をもたらす

そんな考えが確信と思えるようになったのは、こちらの本:アンデシュ・ハンセンさん作の本:運動脳を読んでからです。活字として運動が脳に良い影響を」もたらしてくれると思わせてくれたこの本には感謝です。

ウォーキングが集中力をもたらすなら、今自分がやっている週末のインターバル速歩も、きっと脳を活性化、自分に仕事の集中力を与えてくれるとこの本で信じることができ、継続できたのです。

すると、それと共に仕事で集中できるポイントも徐々につかめ、心に余裕ができてきました。

今ではかつて教えてくれた同僚に冗談を言える程になっています。

読むたびに運動をすることが、個人としての自分や社会人としての自分にメリットを与えてくれていることだと思え、厳しい環境下でも運動あるいは行動をする上での自身の心の支えになっています。実際、振り返れば運動することにより脳が働いて集中でき、メリットを得られたことが多くありました。

過去を振り返れば運動をしていたことによるメリットが多くありました

まとめ

何か集中すべきものがある時に色々と考えばかり先立つと、不安となり、疑心暗鬼になったり、帰ってミスが生じることが往々にしてあります。しかし、まずは運動をしてこれを習慣化することで、脳も活かされ自然と集中力が高まります。私も仕事で40代からの初チャレンジに臨む際、これをマスターできたのも日常のインターバル速歩を続けたことにより脳が活性化されたことによるところが大きいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました