農と生きるためにITを活用

脳力を活かす

私は兼業農家なので、いわゆる二足の草鞋を履いている状態です。ただ、私も含め今は親の事だったり子供の事だったり三足目、四足目の草鞋も履かざるを得ない家庭は多いかと思います。そこで、我が家では今後も農と生きるためにITを活用することにしました。自分の仕事・家事に加て親にも子供にも気を配るために活用できたITの活用法として、これは実践して良かったと思えたことをお伝えします。

我が家の時間の問題を解決するためのIT活用

少しでも農作業をやりやすくするために、紙のみで行っていた農業関係の資料を、記録として残しつつ、同等の情報をITでも活用できるようにし、現場(農場)でも閲覧して現場で活用できるようにしました。

父が記録してきた農業記録
自分は別のやり方(農業用アプリAgrionの活用)でクラウド記録方法と紙媒体記録方法の併用による効率化を図りました

↓↓

Agrionは日付.圃場データ.作業内容を入力し、作業開始ボタンをクリックし、作業が終わったら作業終了ボタンをクリックで、作業記録ができます。

➊収支計算の手間をITの活用で減らす

取りためた領収書、秋の収穫後の農協からの請求書を参考に、翌年の年間概算予算を11月の最終末日に収支全てを書き込むようにしています(後で実数に書き換える)。

”複式家計簿”というアプリ

(収支の繰り越し額もその都度分かるので、現時点の余力も見極めしやすいです。また、Pro仕様有料版もありますが自分の場合無料版を使ってます)

➋農関係書類作成で悩む時間をITの活用で減らす

役所や農協の提出書類は、作業後Agrionに記録し、その後提出書類に転記することで、行動を書類にすぐに反映させるようにしました。

自分の体や農業機械に負担になったこと等メモ欄に記入して、次に活かします。しかし、難点は、オフラインでの記載ができないところです。

❸農作業で迷う時間をITの活用で減らす

自宅Wi-fiを200m程離れた田んぼで使用できるようにし、農作業中の迷い事は、Agrionで過去作業を見たり、あるいはGoogle・Youtubeで調べます。

❹農作業をしながら家族の見守りをする

自宅Wi-fiで200m離れた田んぼとを結ぶことで、自宅の家族を見守れます。その詳細は、タイトル:自宅wi-fiで近所の家族を見守れる!?にて。

見守り&農作業でIT活用

自宅自体が気密性が高い構造物となっているため、逆にwi-fiが繋がりにくいネット環境でした。

200m離れた場所に届いたwi-fi環境
コブロックに囲まれた建物でも、複数のアクセスポイントを作ることで屋内wi-fi環境が改善し、更に内1つを2階の窓際に設置することで、200m離れた場所にwi-fiが届くようになりました。

しかし、wi-fiルーターの変更とアクセスポイントの追加で繋がりやすくなりました。

我が家の距離の問題を解決するためのIT活用

echo showやATOM CAM2等の利用で、自宅近くで農作業する高齢者をAlexaを介して見守ることもできます。詳細はブログタイトル”さりげない見守りの一助にAtom cam2”で。

2世帯住宅の別棟に住む父と母は、外に出る機会が買い物以外は近くの畑に出かけるくらいになってきました。一方、私の場合は兼業農家であるため、農繁期は外に出かける機会が多くなっています。そのため、両親との連絡のやりとりをする機会はITを活用する機会が多くなりました。

母は長いこと私が外に出かける際は心配になるので、連絡してくれるように言ってきます。特に農繁期の農作業の時は、直接言葉が伝わる距離まで近づいて行くことも抵抗がある程忙しいので、そんな時はecho showを活用し、自宅を出る時に一言言ってから出かけます。

我が家の時間と距離の問題を解決するためのIT活用

子供の習い事のため田んぼからITで部屋にアクセス

土曜朝の子供達の習い事のため、自宅から田んぼに繋がっている自宅wi-fiで農場のスマホのalexaと自宅のecho show8を結び、彼らの起床を確認し、仮に起きていないなら声で起こします。

ITを活用して家に調べに行く手間を省く

農作業中に分からないことが発生した時、家に戻りかつての農業関連資料を見て調べるより、自宅から田んぼに繋がっている自宅wi-fiで田んぼから関連動画を見て解決に結びつけます。

農場で自宅wi-fiを活用し知らないことを動画で学習

まとめ

紙からインターネット、一見冷たい印象。でも逆にそれは、扱う側が上手に活かすことでハード(物)からソフト(人)のために移行させれるツールとなりえます。私は今後も人の力を活かして農と生きるためにITを活用していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました