従来の草刈りは肩でベルトを掛けて2サイクルエンジンオイルを燃料として動くタイプの草刈機が主流かと思います。しかし、このタイプの草刈機は広い範囲をいっきに刈り取れるという利点があるのと反対に、難点は細かい対象物や障害物多いケースに弱いという点です。それに対し、草刈かっちゃんは細かい部分まで静かに草刈りができ、肩掛け草刈り機より困難な箇所での草刈りが器用かつ短時間で草刈りできるのです。そんなそれぞれのメリットを併用して活かした草刈りにチャレンジしてみました。
休日の有効な過ごし方
私自身兼業農家なので、休日で農作業をしなければいけないのですが、休日の昼間は家族サービスしなければいけないことが多いです。そこで、なるべく休日でも早朝を農作業にあてるようにしています。
早朝がポイント
したがって、草刈りもできるだけ早朝を有効活用できるよう、早朝は草刈かっちゃんで昼間は肩掛け草刈り機のコンビネーションでやって、全体としての草刈り時間を短くしようとしてみました。
早朝からの草刈りも可能に
ドウカン草刈かっちゃんは近所迷惑になるような騒音にならず、しかもその軽さからインターバル速歩をしながら草刈りの現場に向かう際に、手に持ち速歩をすることが可能です。そのため、昼間は予定がつまっていても、ドウカン草刈かっちゃんを有効活用することで、早朝から草刈りができます。
数値を自らを奮起させる材料に
【R5.9.3 AM5:50~A7:50ドウカン草刈かっちゃん使用草刈りの速歩トレーナーAM600N使用データ:歩数1146歩,速歩数995歩,総消費カロリー832.9kcal,活動消費カロリー244.6kcal,身体活動1.9メッツ/h,畑までインターバル速歩した片道の距離:210m】

(ドウカン草刈かっちゃんを軽トラに載せていますが、早朝に速歩で現場に来て草刈かっちゃんで細かい部分を刈りとりした後の状況です)
動力式草刈機の効率を良くする草刈かっちゃん
昼間に動力式草刈機を使う前の早朝の段階で、以下のように草刈かっちゃんを使って済ませておけば効率的な草刈り作業ができます。
手順1
まず、一見どうしようもないような雑草も、根元をたどっていきその根元を草刈かっちゃんで断っていくことで、特に防草シートのとの際に生えた草を除去しスッキリできます。

手順2
更にじっくり刈り進めると、こんなブロックも発見しました。しかし、その周りは非常に刈りにくそうです。

手順3
落ち着いて絡みつく草を回避しながら、ひたすらめげずに刈り進めます。

手順4
すると、根元を発見しました。次に、円を描くようにして、根元の周りをドウカン草刈かっちゃんを少し寝かせながら切っていきます。

手順5
そうして刈り進めると黒いシートが完全に見えてきました。そこで、再びドウカン草刈かっちゃんを寝かすようにして刈り進めます。この時は防草シートに刃先を立てて破ってしまわないよう慎重に刈り進めます。

手順6
最終的には、このようにして黒い防草シートが完全に現れました。切り方の繊細さは必要になりますが、ここまでくると何か達成感が沸き起こります。

手順7
これを繰り返していくと、左下のような状態だったのが、右下のように細かな部分は刈られた状態になります。そうしてから一旦この状態で、速歩で帰宅しました。(この日は朝8時から地域の防災訓練がある日でした)


手順8
その後、11時ごろに用事から戻ってきたら早速続きを始めました。それから、11:30~12:30の間に動力式の肩掛け草刈り機で残る広範囲を以下の通り刈り終えました。

焦るとコンクリートのような用水路に草刈機が当たってしまうので、隅ほど慎重に刈っていくよう心がけました。
まとめ
1日を通し無理なく草刈りをする場合は2種の草刈機の特徴をそれぞれ活かして刈っていくと効率的かつ負担を軽減して作業ができます。具体的には休日に用事がある日は、早朝の用事前に草刈りかっちゃんで細かい部分を刈り、用事終了後に肩掛け草刈り機でいっきに残りを刈ります。こうして、時間帯で互いのメリットを活かす時を定めて刈り進めれば、無駄のない休日が過ごせるのです。
コメント