水筒も入るマンティスをお供に、熱中症予防

草刈りかっちゃんとマンティスバッグ 農力を活かす
電気柵の棚をこれらの置き場として活用します。

子供の頃は炎天下の日に屋外に長時間いると熱射病になると言われていたものですが、今は熱中症と言われ言葉が変わっただけでなく気候も変わり、屋外にいることが危険な夏日が季節を通して多くなりました。したがって、屋外活動する際は、手軽に給水する体制を整えるのが急務です。そういった意味で水筒が入り手軽に持ち運びができるマンティスバッグは私にとって、熱中症予防で活用している重要なアイテムなので、実際使っているシーンをご紹介いたします。

真夏に必要なマンティスバッグ

夏の暑い日々が続いています。それに伴いどんどん増えるのが雑草。毎週刈るのでは足りないくらい伸びるスピードが速い時期です。どうしても草刈りも長丁場にならざるを得ません。そんな時は水分補給が大事。私はその日の草刈り、あるいは農作業が長丁場になる時はスポーツドリンクを入れた水筒を肩掛けバッグ:マンティスに入れて出かけます。

マンティスバッグin田んぼ

こんな風にギリギリサイズ長さ240mm・直径60mmの水筒を入れて、使いまくってますが、ちゃんと入って取り出しも問題ありません。それでギリギリで他のは何もはいらないか、といったらそうでもないです。いつもスーパーに行く際のことを想定してエコバックを2袋マンティスバッグに常時入れていますが、それでも問題なく水筒を入れておくことができます。

水筒を入れたマンティスバッグ
手軽に水筒を取り出して飲むことができます

ギリギリサイズの水筒だからって、取り出しにくいことはありません。喉が渇いたらスッと水筒を取り出せます。このバッグのファスナーの可動域が結構広いので、それが取り出しやすさに繋がっているんだと思います。

横からでも水筒を取り出しやすい位置

こう見えてアウトドア仕様のバッグ

どっこいしょっ。シロツメクサの横に腰を下ろして、しばし休憩です。このマンティスというカナダのブランドですが、最近は街中使いが主流になってきてますが、メーカーのホームページを見るとこうした大自然(アウトドア)の中での使用を想定されているようなので、結構頑丈に作られているようです。実際、使いだして数年経ちますが、帰宅時投げたりしたりすることもありますが、全然壊れていません。

反対から取り出すことが多い場合は水筒を立てるか右に倒します

十分水分もとったことだし、再び草刈かっちゃんで草刈り始めます。すぐに飲みたくなることは当分ないだろうということで、今度は肩にはかけず電気柵の架台に引っかけた状態で出動です!

秋にも必要なマンティスバッグ

数十年前は、秋の収穫(稲刈り)時には家族と親族総出で行い、食事や休憩も田んぼ内で済ますことが多かったです。そのため、弁当や水分は予め大きな袋の中に用意しておき、昼時になると弁当も水分も分け合って飲食していました。しかし、それでも2Lのペットボトル1本をみんなで分けるくらいでよいくらいの量でした。しかし、昨今はそのようにして田んぼで飲食することもあまりなくなってきた一方で、水分に関しては暑い日も多くなったので、手製の水筒を持つ人が多くなりました。

かつて熱射病という言葉があった数十年前は、水分補給もそこまで頻繁にする必要はなかった。

また、私も農作業時には水筒を持ち歩く派なんですが、特にここ数年は、収穫(稲刈り)の秋まで猛暑が続く年が続いています。そのため、手軽に給水したくなる機会も夏を過ぎても増え、マンティスバッグに水筒を入れて圃場に向かう頻度が増えました。その際でも肩にかけて運べる手軽さなので、都度水分補給ができます。

稲刈り時にマンティスバッグに入った水筒のスポーツドリンクを飲み熱中症予防

季節を通して必要となったマンティスバッグ

屋外で水分補給が必要なのは夏、という感じでなくなってきているのがここ数年です。過去最高の夏日が続き、屋外ならば場所問わず水分を持ち歩くことが常識になりつつあるので、それを常に持ち運ぶための入れ物としてマンティスバッグを活用する機会は今後も季節問わず増えてくるかと思われます。

雨の日も重宝するマンティスバッグ

また、雨の日や雨がふりそうな時にマンティスバッグを持ち運ぶ際は折り畳み傘なんかも入れていきます。さすがに水筒と一緒に入れることはできませんが、折り畳み傘単品なら問題なく入ります。出先での急な雨の際にサッと取り出し、再び建物の中に入る際に傘立てがなかったり、あっても埋まっていたりする時でも自分のバッグにカバーを付ければ入るので重宝します。

この他、コロナやインフルエンザの流行も続いているようなので、人混みに出かける際には手指消毒液を入れて行くこともまだまだ重要です。残念なことに、爆発的流行を過ぎると店舗入口に設置された手指消毒液がなくなっていたりひどいところは撤去されていたりするので、給水と同様手指消毒もこまめする機会を作るためにも、取り出しやすいマンティスバッグに手指消毒液を1本ご用意して出かけるのがおすすめです。

まとめ

特に田舎は自販機がそこここにあるわけではないので、夏日の多い昨今の気候では手軽に水分補給する術を確保しておくことが重要です。そんな時、農地でも邪魔にならず、水筒まで入るマンティスバッグは、熱中症予防で活かせる私にとってなくてはならないアイテムとなりました。手軽に持ち運ぶ、と比較的大きなものを運ぶを併せ持った構造なので、場所問わず常に常備しておきたい折り畳み傘・手指消毒液・エコバッグなんかも入れておけるので重宝します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました