家の前の草だらけになった畑の草刈りをしたいと思うのですが、エンジン式の草刈機はうるさいく近所迷惑が心配になり、夏の日中にやると熱中症が心配です。そこで、早朝から、スキッジャーと草刈かっちゃんという両草刈り機を併用して使い、時間帯を選ぶことなくも周囲に配慮でき、なおかつ身体を活かすことの草刈機で運動も兼ねて草刈りをしてみました。ご参考にしていただけたら幸いです。
茎が固い草に向いてるスキッジャー
オオアレチノギクっという茎の固い草なんですが、サツマイモの葉や茎の近くに自生してたりするので、それらを除草する際にサツマイモの一部を傷つけてしまわないか気が気でありません。普通だったら、鎌等を利用してしか草刈りできないようなこれらの箇所も、スキッジャーを活用し持ち手の動かし方を習得することで、エンジン式より静かで鎌より簡単に草を刈ることができます。

そこで、以下のように腕を動かすようにしてスキッジャーを活かし草刈りをしました。まず、左へ刈る時は右手を起点に左手前にオールを漕ぐように刈っていきます。

更に、反対側の右手前側に刈ってくる時は、左手を起点に右手前に刃先側の柄を持った右手でオールを漕ぐように右に巻き込むように切って回していきます。

環境配慮型の草刈機スキッジャーを活かします
しばらく炎天下の日が続き、なかなか刈る機会を逸してしまい、こんな感じで生えてしまっている箇所も上記と同様の要領でスキッジャーで刈っていきます。

すると、こんな感じで刈れました。この間、エンジン式草刈機と違い、ザッザッというスキッジャーの刈り音だけでいたって静かで近所迷惑を考える必要もありません。

自動車周りも手前に引いて刈り取るので傷つける心配もありません。そのため、かなり車に近いところまで草を刈り進めることもできます。

車体にスキッジャーを近くづける際は慎重にする必要がありますが、このようにして手前に刈り取るイメージでスキッジャーで草を引っかけて、手前に掻き取るイメージで繰り返せば刈り取ることができます。

草刈りスペースが狭いなら草刈かっちゃんも活かす
ただ、かぼちゃの棚周りだと草刈かっちゃんにバトンタッチが必要です。というのも、写真のような支柱の間を縫ってスキッジャーのような道具を振るスペースが確保できないからです。

近くで見るとその困難さが分かります。ネットや支柱に草が入り組んで生えているので、細かな刈り込みしかできそうにないのです。こうした理由により、支柱やネット近くは必然的に草刈かっちゃんでの刈り取りがしやすくなるのです。

作物の葉の間から出ている草はこのように草刈かっちゃんで細かく刈っていきます。

もう一方の、支柱の近くで地面が見やすい箇所はこんな感じで低めに刈ります。

スキッジャーと草刈かっちゃん、両方の強みを活かす
大まかにそれぞれの特徴を活かそうとすると、以下のようにスキッジャーと草刈かっちゃんを使い分けて使うことができます。

まとめ
エンジン式草刈機のように、範囲が広く住宅街からも比較的離れた場所での除草を前提としたものなら、思い切り草刈機の首を振って草を刈ればいいのですが、住宅街に近く騒音が気になるような場所であり、あまり広いスペースがとられていないような場所ではスキッジャーや草刈かっちゃんのようなエンジン式でない人力100%の草刈機が威力を発揮します。具体的には、広い場所で茎の硬い草が多い箇所ではスキッジャーを活かして刈ります。逆に狭く障害物の多い場所では草刈かっちゃんを活かして刈ります。こうすることで、自分と環境両方での相乗効果が得られます。
コメント