高齢の親を支える世代の一人ですが、昔からの親との関係性により一方的な物言いになってしまったり、ということはしょっちゅうでした。しかし、よーく親達を観察すると、私にない思慮深さと、身体を活かしながら日常をおくる姿を見かけます。そこで、そんな彼らの力を活かし押し付けない見守りで支えるよう試みています。高齢化社会の今、重要なことだと思い同世代、親世代のヒントになればと思い投稿することにしました。
【親世代のための支援法】
やれたら世話ははないと批判が聞こえてきそうですが、やはり価値観を押し付けることなく、親と同じ目線に立ち自分だったらどんな助けが必要?、と都度考えることが重要かと思います。
高齢者を尊重する
家族が畑に続く橋は祖父の手作りです。時は過ぎ橋に空いた穴に、畑へと向かう父の杖がはまって転倒しないように補修しました(お見苦しくてすいません)。でも、この話はそんな美談のような話では終わらないのです。ある日私の補修した板が取り払われていました。


取り払ったのは父でした。でも結果として、取り払った父の正解でした。補修箇所の下の枕木の一つが腐って下に落ちてしまったのです。取り払ったのはストックとして工具箱の下の架台(実は橋のスペア枕木として用意されていたもの)としていた枕木をはめ込むため取り除いた、というのが理由でした。私が考えていた以上に父には考えがあったのです。

月並みではありますが、お互いを尊重することが大切です。とにかく、何事もなくて良かったです。
会話の中で両親のニーズを知る
徐々に離れた田畑まで足を運ぶのがつらくなりに作物を植えるのを辞め、防草シートをかけたのも父です。ある程度次の世代への道すじを作ってくれたものとして、こちらも今では感謝しています。

だから子供を見守るように一方的に保護してあげるという感覚ではなく、何ができて何がやりにくいんだろう、と会話の中で察して、ニーズがあるようなら力を貸すというスタンスで見守った方が親子の軋轢を生むこともないです。
こちらが主体の話で提案
例えば稲作、畑作も広い農地全ての面倒を見るのはしんどそうだったので、一部でも興味がある私の妻にやってもらったら、とこちらから提案をしてみたら、『それなら』という話になりました。すると、田んぼは私が、畑の一部は妻がやるという話にすんなりなっていったのです。


私主体の農作業↓
少しくらい遅かったり、不器用な収穫になってもうれしい。これが生きがいってやつかな。,#遅い収穫,#不器用な収穫,#喜び,#生きがい, pic.twitter.com/4AEbTayt3y
— アウトインドア派でいく (@nounoutoiki6) November 28, 2023
妻主体の農作業↑
両親という主体とは付かず離れず
2つの主体:両親夫婦と我々息子夫婦が互いに尊重
両親には畑で動き回って健康でいてほしいと願います。老人と言えば介護の話をよく聞きますが、意欲をもって自分の足で動き回ることは、介護の必要性がない証であり、介護予防の観点からも理想です。両親に対しては、基本見守るだけです。
両親が意地になっているなら自分を客観視できるものをさりげなく見せる
しかし意欲をもって動いていても、転倒等、年齢ゆえに動けなくなる危険性もはらんでいます。気づかう言葉をかけても親子ゆえに、強がって拒絶されたりということがあります。そんな時は新聞の高齢者の事故の記事や見かけた高齢者の事故の話をします。
父は「高齢者は危ないなぁ」と記事を見ながら言い、しばらくして免許返納を決意しました。
老人の体力の衰えを知り、認識を同じくする
ですから、彼らの身体面・精神面を見守る機会で、本人の行動におぼつかないところがあったり、不安を訴えるようなところがあったら、会話をすり寄せてお互いの向く方向が同じになるようにします。
ただ、両親がやる気をもって身体を動かそうとしている時でも声をかけないようにして、ちょこちょこ様子を見守るようにしています。その代表的なものはゴミ出しです。幸い自宅から100m程大通りでない小道を進んだ公民館の脇にゴミの集積場所があるので、両親の住む母屋分だけのゴミの運搬なら無理な話ではないと判断してのことです。

まとめ
自分達同様両親達も自分の人生を歩んでいるわけで、自身の身体も脳も活かしてもらうことに重点を置いた押し付けない見守りが必要ですね。
コメント