私、かたずけが苦手なんです。ですから、会社のデスクには物があふれてしまう。そんな時は、ブックスタンドや引き出しの多い収納箱を買えばまとまりますよね。でも業務通知等会社の社員共通に必要な書類を人が回して置かれてしまう場合はなかなかそうはいきません。そこで、デスクの立体空間を活かしてDIYで収納棚を作ることにしました。
デスクの空きスペースを採寸します。
まず、メジャーで横、縦、高さのはまる可能性のあるスペースを採寸して何かに記入しておきます。注意が必要なのは下だけではなく上の空間にも別の棚が干渉する出っ張り部分がある場合は、その位置の高さも測っておく必要性があることを忘れてはならない点です。

立体的収納棚を検討
スペースで隣の棚の出っ張りの高さを気にしたのは、まずもって一段だけでなく2段~3段目にも置けるスペースのある棚を想定したからです。今よりデスクにスペースを作りたいなら、できる限り棚の数を増やす必要があるため、隣からの出っ張りの位置に棚が設定されていないものを探す必要がありました。
三段式の棚がいいけど、電話も置きたい時
次に、ちょうどいい3段式の既製品の棚のいくつかがお店で見つかったのですが、一番下の棚に電話を置くスペースが必要な点も考慮する必要がありました。しかし、どれも1段目に電話を置くには奥行きが若干足りないものばかりでした。そこで、仕方なくDIYするしかないしかないと思い、3段全てに載せることを想定し、柱が丈夫そうなものをホームセンターで買ってそれを使いやすくDIYすることにしました。
組付け手順
その1
購入した1段目に電話を置くには奥行の足りない3段(天板含む)を購入します。このサイズのものはキャスター付のものしかありませんでしたが、後で付けなきゃいいだけの話なので、問題ありません。

その2
この既製品の棚の一段目は電話を入れるには若干奥行が足りないサイズだということに加え、電話が奥に引っ込んでしまい受話器が取りにくい位置になってしまうため、手前に電話を置くスペースを作り手前で受話器を取れるよう、足りない分を端材の板を切って取り付けることにします。ノコギリの木(杉)を使い切り出していきました。

その3
電話は毎日使う物で、その下の土台板も触れる機会は多いので、触れた時に服の繊維部分がひっかからないように触れそうな箇所のバリをヤスリで取ります。

その4
まずは説明書通りの作り方で形を作っていきます。

その5
一方、一段目は電話を載せる台を繋げる形で組み立てます。

その6
ネジ止め、釘打ちしていない状態で全体のバランスがとれるかどうかを組み上げて試します。その結果、異常なしでした。

その7
そこで、次に規格の穴には説明書通りにネジを通し、追加の板を繋げる土台左右2枚づつを用意し固定する箇所には釘を打ち込みます。

ネジ止め、釘打ちをした状態で、最終的に、このように組み上げました。

その7
釘打ちした部分には、服の繊維等が引っかからないように、木工用ボンドを塗ります。当初はネジの調整をするためにネジ穴は避けてネジ周りに塗った方がいいのかと悩みましたが、やはりネジの服への引っかかりが怖かったので、ネジ全体に盛るように塗りました。

こんな状態ですが、乾かすと目立ちません。

それから、会社で実際に置いてみると、ピタリとスペースに合いました。

このようにして、電話は一段目、1カ月1回の処理物は2段目、社員皆が提出する書類は3段目に設定しました。

電話の上の段には、段ボール等でできた入れ物を入れると、仮に電話を取り上げた時に当たっても問題なくなります。
まとめ
狭い空間だからあきらめるのではなくどうしたら狭い空間を広げられるのだろうかとイメージし実行に移すことは大切なことです。今後も脳を活かし知恵をしぼっていききたいと思います。
コメント