スキッジャーという草取機で田んぼから生えるしつこい草が非常にやっかいです。そのため色々苦慮色々、まず目標の草の根をめがけて正確に刃先を差し込む際、次に根ごと取った草を回収し、根と穂を花鋏で切り落とす際に日本人の得意な手指巧緻性を活かしすことにしました。しかしながら、抜いて集めてからの穂と根の回収作業、第二の手指巧緻性を活かす作業をする際、お天道様の機嫌を損ねていつもと違う場所でやるハメになり、これが悲喜こもごもの展開になりました。
コセンダングサ対策
田んぼの隙間に生えるコセンダングサ(ひっつきむし)は、種が形成される前にたたいておく必要があります。

手指の巧緻性で根のピンポイントを狙う
手指の巧緻性を活かし、根の中心にスキッジャーを突き刺して反対の手で草を抜いて地面に倒します。

ヒエ対策
頑固な赤矢印のヒエも同様に抜けます。

手指の巧緻性で地面と強固に結びつく草の根の中心を刃先で狙う
利き手で草の根の重心めがけてスキッジャーを突き刺し(黄矢印)、反対の手で根ごと引き抜く(緑矢印)イメージです。

右手のスキッジャーで根を離し、左手で引き抜く
地中の草の根の中心に刃先がいくように右手指の巧緻性を活かし、柄の角度を微妙に左右に調整(赤矢印)して突き刺し、反対の手で引き抜きます。慣れてこればテンポよく抜いていけます。

一角のみっともない草が生えた状態の景色が、草を引き抜いた後にきれいな景色になった時には気持ちいいです(^^)

たくさんのヒエが取れました。作物だったらうれしいのですけどね(^^;)

雨から避難
朝の陽ざしがきつくない時にやってるので、稲に付いた朝露でズボンはべちょべちょ。そこに、更に雨が降ってきちゃいました。

雨が続いてきたので、ここは新たなやり方で家に一式持って退避しました。当たり前ですが根とセットになった草は株ごとにまとまってるので、持ち運びしやすいです。

草を分別
納屋で穂と根を切り分けます。

穂先・根共に茎と接するギリギリで切ります。
おーっと、そうこうしているとかわいらしいお客様が(^^)。

カエルです、恐れも知らず近づいてきました。

また更に、第二のお客様の姪も登場!そこで、草に交じっていた稲穂をプレゼントしました。

しかし、ひたすら振りまくって

あっと言う間に折れちゃった

次はスキッジャー等の道具に興味深々でしたが、壊されちゃかなわない。

残念ながらお引き取り願いました(^^;)

手指の巧緻性を活かし穂と根を切り分け
気を取り直して、穂と根を花鋏で一本一本手指巧緻性を活かして切り分けていきます。

草を土に戻しても繁殖不能な状態にする
その結果、残った穂と根以外は農地(畑)で日干し処理します。

まとめ
日本人が優れているという手指巧緻性を活かしてスキッジャーを器用に動かせば、しぶとい雑草のヒエも分別して再起不能にすることができ、米作りの邪魔をさせないようにできます。
コメント