Know農と生きるために

DIY&農

マイナスなイメージの多い”のうのうと”という言葉ですが、のんき.のんびり.のびのび、といったプラスの意味もあります。農やDIY作業も、きつい・めんどくさい・案外お金使う、というマイナスもありますが、そこをうまく手を抜いて回せば出費と時間を節約してプラスにできるはずです。行きつくところ農+DIYを確固たる副業として成立させるのが目的です。

はじめに

Know農と生きるために…

終戦時に生まれた父母は毎日のように農作業をしていましたが、作業中の無茶で両親共に長期療養せざるを得ない状態になりました。

農作業といういきがいのために活かされる知恵と体力
父のも母も同様行動先行型の人間ですが、高齢になるとこれが身体の負担となり、ケガをしがちになります。しかし、そんな中でも2人は回復のために歩みを止めません。日頃の仲は!?でも一時停戦で薩長同盟を結び、父が思いやり!?のDIYで手すりを付け、母は足腰を鍛えるトレーニングを始めたのです。

結果として外部から手を貸さず、自分で農作業に復帰したのですが、仮に”無茶”な行動さえしなければ治療やリハビリにかけたお金と時間を農にかけれたんですよねぇ。私はこれを反面教師に負担のある作業は無茶をせず極力手を抜くようにしています。除草作業がその一例です、私の場合、一部の負担を伴う作業で手を抜きました。傍から見たら手を抜いてやらないだけでしょうが大事な部分は押さえるようにして回します。案の定その場所には草が生えてきますがそれを今度は、逆に筋トレに変えることで取り組みをしました。無秩序に手を抜いて怠けるのではなく、無料で自分を鍛えるパーソナルトレーニングを生み出せばお金を使わずとも同様の効果が得られます。負担作業に忙殺されるのではなく自分に資する手抜きをすることが私の目指すべきところです。

最新ブログ


<巡り巡って自分に恩恵を与えてくれる社会>

私はたまたま、農家であり農作業をする機会があり、そこで知り得た農作業を筋トレにできないものかと考え、様々な農作業の道具を活用し取り組んでいます。決して手を抜くだけでなく、時には自分にプラスの負荷を課すことで、自分や身近な人のためになるものに変わるかもしれません。そんな発見したことを多くの人がプラスととらえ同様に実践していただける域までたどり着くのが目標です。

【農を生きがいの場に】

地方では田畑や山林が、住宅や店舗として人々が集う場所になる一方、耕作放棄地となるところも見かけます。勿論、耕作放棄地になるより買い物をする場所等に有効活用されるのはいいことです。しかし、住宅や店舗だけでなく農地・山地を、皆が生きがいを感じられる場所として活用する、ほどよい社会がいいのではないかとも思います。

農でのんびり人々が集い、体を動かせたらいいですね
農を生きがいに、みんなが集う場所があったらいいですね

【繋がる場所】

仕事、家事、家族の見守り、今の世の中、時間を割かれることは数多くあります。それも影響してか家族や社会で人が集う機会・繋がる場所が少なくなり、身近な繋がりが希薄化している印象を受けます。しかし、我が兼業農家では老若男女が生きがいを持って農を生かせる場所として、私達夫婦2人と子供・両親が、協力して農作業をしています。これに消費者が気軽に繋がる場所となれば理想です。

生きがいを共感
家族や人々が共通の生きがいを持ち、共感できたらいいな

【のびのび動く場所】

ジムのように全天候型の強みはありませんが、早朝に効果的な運動法を取り入れ農作業をする等工夫をすれば、きれいな空気、景色、やわらかな土の感触の下、ジムに勝るとも劣らない素晴らしい身体を動かす場所となります。パーソナルジムのない田舎ではこれとない屋外トレーニング場です。

身体を動かす場所

ずっとジムと手軽な運動フィールドが身近にあります。

農道にて早朝にインターバル速歩をしている様子です。
人の力を農の力を活かせるところは活かしておかないと、損することは数知れません。

【のんきでありながら消費者にアピールする場所】

作物や作業性をよりよいものにすることは勿論のこと、消費者から顔の見える生産にすれば、生産現場は消費者の信頼を勝ち得てその潜在力を前面にだせます!(と信じます^^;)。そんな自由なDIY発想がかなえられる場所にするつもりです。

wi-fiで住宅と農地を結ぶ
屋外で家事と農作業、家族との連絡を平行して行うのに、自宅wi-fiが活躍します。

【のんびり耕作する場所】

のんびり耕作しながらも自分が考えただけの目標収量や品質になった・自分の考えたような効率的な作業ができた等、その成果が感情を揺さぶり、自分のチャレンジ精神をかきたてます。これにより、物や人に頼らずまずは自分を信じることから始められます。

かぼちゃ、とうもろこし
両親が管理しきれない畑を妻が管理し、育ててくれた成果が形となりました。

<変化>

持続可能な存在か疑わしい日本の農環境

 経験がおありの方は、そんな考えの奴もいる、くらいで収めていただけたら幸いです。「私という一人の人間の衰えは必ずやってくる。家のこと、農のこと、山のこと、この先も全部自分でやれる訳ではない。」と稲作を親から引き継いだ時に感じました。

”人と農が共に活かされ、相乗効果を生む”というキーワードでAiのChatgptが作り出した画像
”人と農が共に活かされ、相乗効果を生む”というキーワードでAiのChatgptが作り出した画像

生業でなくとも農には価値がある

 農業の経験年数も大してない私が、文章にてのうのうと語らせていただきました。農業としてまだまだ生業といえるものではありませんが、農と生きることにもっとメリットを見出したいと思います。

農が時代を超えてのんびり取り組めるものとなるよう変えていく

 実践することはのんきに知り得たことを元にしているため、失敗することも多いことかと思います。しかし、バカにされようとも、実践したらそれが価値ある可能性を秘めたことなら恥を忍んで実践していこうと考えます。今の子供達の未来が自分達で、自分達の未来が親達の現在であるとした時、その未来が訪れた時に互いが健やかであるため、より農を身近になくてはならない存在として活かしていきたいです。

家族
みんなが助け合い、自然と調和のとれた生活が理想です

タイトルとURLをコピーしました